top of page
作図48
サーフェスを下側にもミラー複製します。ミラーするためのデータム面を作ります。「シェープ」タブ→「データム」をクリックし、基本入力アイコン右端の「2要素間」にします。要素1に矩形の上面、要素2に矩形の下面をクリックし、OKします。すると中間距離にデータム面が作成されます。

作図48
サーフェスを下側にもミラー複製します。ミラーするためのデータム面を作ります。「シェープ」タブ→「データム」をクリックし、基本入力アイコン右端の「2要素間」にします。要素1に矩形の上面、要素2に矩形の下面をクリックし、OKします。すると中間距離にデータム面が作成されます。

3Dプリンター:米Microboards社 Afiniaシリーズ

Afinia H+1 35万円(税別)
造形サイズ 幅255x奥行205x高さ225mm
ノズル温度:299℃まで可能
ベッド温度:100℃まで可能
フィラメント直径:1.75mm
フィラメント材料によって付属3種のエクストルーダを交換可能(6角穴付M4ネジ1本で交換)
造形ベッド着脱式:2種付属
穴あきPerf Glass Board
ビルドシート付Flex Glass Board
AfiniaシリーズはABSフィラメントでの造形が安定して行えます。
理由はベッドからのラフト浮きを最小にする穴あきPerf Glass Boardの採用です。
また、ポリカーボネイト樹脂・カーボン含有ナイロン樹脂フィラメントで
安定した出力が可能です。ポイントはノズル温度が高速で300℃まで上昇できる
ことです。他のブランドの3Dプリンターでは300℃まで上げるのにかなり時間のかかるものもあります。
H+1にはエクストルーダが3個付属します。ABS/ポリカ/ナイロン/PETGに最適なABS用、PLAに最適なPLA用、TPU/TPE軟質フィラメントに最適なTPU用。
簡単に交換できることで、もしもの材料詰まりの時の予備エクストルーダ(別途オプション)を用意しておけば3Dプリンターのダウンタイムが最小になります。
豊富なフィラメントに対応可能なので、さまざまな試作・製作にご使用いただけます。
→マイクロボードWEB
FDM型3Dプリンターで角印を作ろう!
今回はFDM型3Dプリンターで造形できる角印を作ります。
ポイントは「サポート」と呼ばれる支えが必要ないようにモデルの角度を工夫すること。
書体にこだわって作れば本物の角印とほぼ同じクオリティーの印が作成できます。

作図01
新規プロジェクト→オブジェクト名に「Hanko」と入れてOK、保存します。

作図02
印面の部分から作って行きます。XY平面を右クリックし、上部アイコン左端の「新規スケッチ」をクリック。

作図03
スケッチで矩形、アイコンはコーナを選択し原点で1度クリック、右上に適当にクリック。
自動的に寸法が入るので数字をダブルクリックしてヨコ30mm、タテ30mmの正方形を描く。
右上のアイコンでOK。

作図04
このスケッチを押出して立体を作ります。シェープの「押出し」をクリックし、スケッチを選択。
押出しタイプ→片面、終了E→12でOK.

作図05
立体の上に立体を積み重ねます。上面をクリックしてから「押出し」をクリック。

作図06
終了E→20、ブーリアンはアイコン左から2番目の「和」にします。勾配角度はー15。
さきほどのシェープと合体します。

ブーリアンは作成するシェープをどう扱うかによって切替えます。
単独 新規にシェープを作ります。
和 先のシェープと合体して1個になります。
差 先のシェープをカットします。
積 先のシェープとの交差する部分を残します。
作図07
同じように重ねます。上面をクリックして押出し。終了E→12、勾配角度→15
※こまめに保存しましょう。

作図08
同じように重ねます。上面をクリックして押出し。

作図09
終了E→8、勾配角度→ー20

作図10
折れている稜線上を丸めます。エンジニアリングフィーチャー「フィレット」をクリックし、画面に見える稜線、合計12箇所をクリックします。半径R→5。プレビューで確認後にOK。

作図11
タテ方向の稜線上を丸めます。「フィレット」をクリックし、タテ稜線、合計4箇所をクリックします。ZW3Dはデフォルトでは正接稜線でもつなげて丸めません。シフトを押しながらクリックすると正接稜線に連続して丸みが付きます。半径R→3。プレビューで確認後にOK。

作図12
印面の稜線上を丸めます。「フィレット」をクリックし、シフトを押しながらクリック、正接稜線を連続して丸めます。半径R→0.5。プレビューで確認後にOK。※こまめに保存しましょう。

作図13
角印の外形線になるところを作ります。印面をクリックし、押出し。あとで名前が作りやすいようにブーリアンを「単独」に切替え、終了E→ー2、勾配角度は0でOK。

作図14
角印の本体部をマネージャで非表示にします。Hanko→ソリッドに2個あるうちの上のチェックボックスを消すと表示が一時的に消せます。

作図15
線にするため「シェル」コマンドを使います。シェープ編集→「シェル」をクリック。シェープSにソリッドを選択。厚さTはー0.8、開口面Oは上下の面を選択、でOK。


作図16
文字を作成していきます。まずビューを上面ビューにします。やり方は2方法あります。マネージャ下のアイコンが5個並んでいますが、上から3個目が「ビューマネージャ」です。標準ビューの中に「上面ビュー」があるのでそれをダブルクリックします。これはキーボードショートカットにあらかじめ割り当てられています。コントロール+十字キー↑でアクティブになります。正面の場合はコントロール+十字キー↓です。右側面の場合はコントロール+十字キー→です。左側面の場合はコントロール+十字キー←です。

作図17
上面ビューにできたらXY平面を右クリックしてスケッチ画面に入ります。スケッチテキストをクリックし、基準点→原点、テキスト→田中太郎、フォント→メイリオ、スタイル→ボールド、サイズ→10
を入力してOK。(今回はメイリオを使いますがこだわり書体を使う事もできます。)

作図18
文字を押出します。押出しをクリック、スケッチを選択、片面、終了E→ー2にしてOK。

外形線と重なってますが気にしないでOKです。

作図19
文字を移動します。ZW3Dの移動は一度にX・Y・Zを指定して動かせますが寸法の微調整がやりにくいので今回はY軸、X軸の順で1文字ずつ移動させます。
まず「田」から始めます。操作→「移動」をクリック。基本入力の下にアイコンが6個並んでいます。左から3番目のアイコン「方向に沿って移動」をクリックします。次に方向を指定します、方向を選択してデータムY軸をクリックします。距離→16.5を入力し、要素に「田」の文字を選択します。するとY軸に沿って16.5mm移動します。※こまめに保存しましょう。

作図20
次にX軸方向へ移動します。
「移動」をクリックして方向にデータムX軸をクリックします。距離→15を入力し、要素に「田」の文字を選択します。するとX軸に沿って15mm移動します。

作図21
「中」をY軸方向へ移動します。
「移動」をクリックして方向にデータムY軸をクリックします。距離→3を入力し、要素に「中」の文字を選択します。するとY軸に沿って3mm移動します。

作図22
次にX軸方向へ移動します。
「移動」をクリックして方向にデータムX軸をクリックします。距離→1.5を入力し、要素に「中」の文字を選択します。するとX軸に沿って1.5mm移動します。

作図23
「太」をY軸方向へ移動します。
「移動」をクリックして方向にデータムY軸をクリックします。距離→16を入力し、要素に「太」の文字を選択します。するとY軸に沿って16mm移動します。太の中点は別ソリッドになっているので2個選択することに注意してください。

作図24
次にX軸方向へ移動します。
「移動」をクリックして方向にデータムX軸をクリックします。距離→ー25.5を入力し、要素に「太」の文字を選択します。するとX軸に沿ってー25.5mm移動します。

作図25
「郎」をY軸方向へ移動します。
「移動」をクリックして方向にデータムY軸をクリックします。距離→3を入力し、要素に「郎」の文字を選択します。するとY軸に沿って3mm移動します。郎は左右別ソリッドになっているので2個選択することに注意してください。

作図26
次にX軸方向へ移動します。
「移動」をクリックして方向にデータムX軸をクリックします。距離→ー39を入力し、要素に「郎」の文字を選択します。するとX軸に沿ってー39mm移動します。

作図27
全部のソリッドを1体化させます。本体ソリッドを再び表示させます。シェープ編集→「ブーリアン」をクリックします。基準シェープに印鑑本体を指定します。ツールシェイプに文字と外形線要素をクリックします。これで全体が1個のソリッドになりました、保存して完成です。3Dプリンターでプリントするにはファイル→名前を付けて保存→STL形式で保存します。おつかれさまでした。


bottom of page