top of page
作図48
サーフェスを下側にもミラー複製します。ミラーするためのデータム面を作ります。「シェープ」タブ→「データム」をクリックし、基本入力アイコン右端の「2要素間」にします。要素1に矩形の上面、要素2に矩形の下面をクリックし、OKします。すると中間距離にデータム面が作成されます。
作図48
サーフェスを下側にもミラー複製します。ミラーするためのデータム面を作ります。「シェープ」タブ→「データム」をクリックし、基本入力アイコン右端の「2要素間」にします。要素1に矩形の上面、要素2に矩形の下面をクリックし、OKします。すると中間距離にデータム面が作成されます。
3Dプリンター:米Microboards社 Afiniaシリーズ
Afinia H+1 35万円(税別)
造形サイズ 幅255x奥行205x高さ225mm
ノズル温度:299℃まで可能
ベッド温度:100℃まで可能
フィラメント直径:1.75mm
フィラメント材料によって付属3種のエクストルーダを交換可能(6角穴付M4ネジ1本で交換)
造形ベッド着脱式:2種付属
穴あきPerf Glass Board
ビルドシート付Flex Glass Board
AfiniaシリーズはABSフィラメントでの造形が安定して行えます。
理由はベッドからのラフト浮きを最小にする穴あきPerf Glass Boardの採用です。
また、ポリカーボネイト樹脂・カーボン含有ナイロン樹脂フィラメントで
安定した出力が可能です。ポイントはノズル温度が高速で300℃まで上昇できる
ことです。他のブランドの3Dプリンターでは300℃まで上げるのにかなり時間のかかるものもあります。
H+1にはエクストルーダが3個付属します。ABS/ポリカ/ナイロン/PETGに最適なABS用、PLAに最適なPLA用、TPU/TPE軟質フィラメントに最適なTPU用。
簡単に交換できることで、もしもの材料詰まりの時の予備エクストルーダ(別途オプション)を用意しておけば3Dプリンターのダウンタイムが最小になります。
豊富なフィラメントに対応可能なので、さまざまな試作・製作にご使用いただけます。
→マイクロボードWEB
FDM型3Dプリンターでスマホスタンドを作ろう!
今回はFDM型3Dプリンターで造形できるスマホスタンドを作ります。
2個作って、「ナスカン」で結べばいつでも持ち運びできて実用的になります。
作図01
新規プロジェクト→オブジェクト名に「スマスタンド」と入れてOK、保存します。
作図02
このようなスケッチを描きます
側面を描いて作成を始めます。YZ平面を右クリックし、上部アイコン左端の「新規スケッチ」をクリック。
作図03
画面にグリッドは表示されている場合は、中央上アイコンからグリッドオフにしておきます。グリッドはスケッチを描く際に特に必要にはなりません。あくまで目安です。
「スケッチ」タブ→「連結直線」をクリック。
原点から描き始めます。最初から綺麗に描く必要はありません。あとで「拘束」や「寸法」でかたちを整えます。
作図04
ひと筆描きで描き終わるとマウスのホイールをクリックします。マウス中ボタン、つまりホイールクリックで決定となります。
作図05
拘束を付けていきます。「拘束」タブ→「拘束追加」をクリックします。
画面右上に「拘束追加」ウインドが表示されます。図のように線をクリックします。
次に図の線をクリック。
すると「拘束追加」に設定できるアイコンが増えます。平行にしたいので右から3番目のアイコン「直線の平行拘束」をクリックしてOKします。
瞬間的に平行拘束が付きました、線の横に小さく記号が見えると思います。これが平行拘束のしるしです。
作図06
次は直角に拘束をつけます。図の線をクリック。
2番目に図の線をクリック。
アイコンの右から4番目「曲線を垂直に拘束」をクリックしてOKします。
瞬間で直角になりました。
作図07
次は寸法を付けていきます。拘束タブ→クイック寸法をクリックします。作図02の寸法に仕上げて行きます。寸法を入れる対象が「線」の場合、クリックして横に引き出すと自動寸法が入ります。適当な位置でクリックし、数字をダブルクリックすることで修正できます。「点と線」の間に入れたい場合も同様に、1番目に「点」、2番目に「線」を選びます。角度を入れたい場合も「線」と「線」を選び引き出せば同様に入ります。
右上のアイコンでOKします。
作図08
スケッチに厚みをつけていきます。「シェープ」タブ→「押出し」で図のように指定しOKします。
作図09
背になる部分を作成します。もう一度YZ平面を右クリックし、「新規スケッチ」をクリックします。
作図10
図のようなかたちにして行きます。
「スケッチ」タブ→「連結直線」をクリック。一筆書きで適当に描いてから拘束を付けます。角度は先ほどのパーツと合わせるため、平行に拘束します。右上アイコンでOKします。
作図11
作成したスケッチを同じよう押出します。この時、ブーリアンを「和」にしておくと作成し瞬間に1個のソリッドに組み合わせられます。※左端の「単独」になっていると2個のソリッドとなります。
作図12
角を丸めていきます。「シェープ」タブ→「フィレット」をクリックします。先端下のエッジを選択し、半径 4とします。
図の箇所は半径3にします。
図の箇所は半径 2にします。
図の箇所は半径 3.5にします。
図の箇所は半径 2.5にします。
図の箇所は半径 3にします。
作図13
シェル機能を使い重量を減らします。「シェープ」タブ→「シェル」をクリック。図のように指示します。シェルは内側に面をオフセットする場合に使う場面が多いですが、外側にも使えます。今回のように内側に使う場合はー(マイナス)の数値を入力します。
このようになります。
作図14
後方に穴を開けるためのデータム平面を作ります。「シェープ」タブ→「データム」をクリック。XZ平面をクリックし、マウスを後方へ移動させます。グリーン色の平面が作成され、XZ平面にオフセットしながら動きます。適当な位置でクリックし、左のオフセットをー50にしOKします。
作図15
作成した平面にスケッチしていきます。今までスケッチはデータムを右クリックではじめていましたが、今回は別のやり方で作成します。「シェープ」タブ→「スケッチ」をクリックします。画面のようにスケッチをどこに作るかを求めてきます。スケッチ平面に作成した平面を、次に「スケッチY軸」を指定します。「スケッチY軸」はどこを上にしてスケッチ画面を作るかを指定できる機能です。平面のY軸あたりを触ると自動認識してブルー矢印が出ます。これをクリックしてOKします。
瞬間的にこのような画面に切り替わります。
少しわかりずらいのでビューの向きを少し変えます。
ちょうど厚みの真ん中に四角を描きたいので基準となる補助線を作ります。補助線を作るにはフィレット尻のエッジを利用します。「スケッチ」タブ→「参照」をクリックしフィレット尻のエッジを2本選択します。するとピンク破線が出ます。これはエッジが作業平面に投影されたものです。補助線ですのでスケッチのガイドとして利用できます。
作成した平面に直行するビューに戻ります。戻るには何もない背景を右クリックして「平面ビュー」をクリックします。
このビューになります。「直線」でピンク破線にバッテンを描き中心を出します。
描いた「直線」は右クリックで補助線にします。
「スケッチ」タブ→「矩形」中心でヨコ 6.2 タテ 3の長方形を描きます。右上アイコンでOKします。
作図16
穴を開けます。スケッチを選択し、「シェープ」タブ→「押出し」をクリックします。図のように指定してOKします。
作図17
四角の稜線にフィレット付けします。
作図18
周囲にフィレット 0.3付けます。
完成しました。
このように2個をアクセサリーショップで売っている「ナスカン」でつなげば便利ですよ。
bottom of page