top of page
作図48
サーフェスを下側にもミラー複製します。ミラーするためのデータム面を作ります。「シェープ」タブ→「データム」をクリックし、基本入力アイコン右端の「2要素間」にします。要素1に矩形の上面、要素2に矩形の下面をクリックし、OKします。すると中間距離にデータム面が作成されます。

作図48
サーフェスを下側にもミラー複製します。ミラーするためのデータム面を作ります。「シェープ」タブ→「データム」をクリックし、基本入力アイコン右端の「2要素間」にします。要素1に矩形の上面、要素2に矩形の下面をクリックし、OKします。すると中間距離にデータム面が作成されます。

3Dプリンター:米Microboards社 Afiniaシリーズ

Afinia H+1 35万円(税別)
造形サイズ 幅255x奥行205x高さ225mm
ノズル温度:299℃まで可能
ベッド温度:100℃まで可能
フィラメント直径:1.75mm
フィラメント材料によって付属3種のエクストルーダを交換可能(6角穴付M4ネジ1本で交換)
造形ベッド着脱式:2種付属
穴あきPerf Glass Board
ビルドシート付Flex Glass Board
AfiniaシリーズはABSフィラメントでの造形が安定して行えます。
理由はベッドからのラフト浮きを最小にする穴あきPerf Glass Boardの採用です。
また、ポリカーボネイト樹脂・カーボン含有ナイロン樹脂フィラメントで
安定した出力が可能です。ポイントはノズル温度が高速で300℃まで上昇できる
ことです。他のブランドの3Dプリンターでは300℃まで上げるのにかなり時間のかかるものもあります。
H+1にはエクストルーダが3個付属します。ABS/ポリカ/ナイロン/PETGに最適なABS用、PLAに最適なPLA用、TPU/TPE軟質フィラメントに最適なTPU用。
簡単に交換できることで、もしもの材料詰まりの時の予備エクストルーダ(別途オプション)を用意しておけば3Dプリンターのダウンタイムが最小になります。
豊富なフィラメントに対応可能なので、さまざまな試作・製作にご使用いただけます。
→マイクロボードWEB
FDM型3Dプリンターでペンギン楊枝立を作ろう!
今回はFDM型3Dプリンターで造形できるペンギン楊枝立を作ります。
くちばしや羽根、足を個別にモデリングしてブール演算で仕上げる方法を学びましょう。家電などの工業製品もこのように要素ごとにモデリングして行きます。穴の形状を変えれば「ペンギンシャチハタ入れ」にも簡単にアレンジできますよ。

作図01
新規プロジェクト→オブジェクト名に「ペンギン」と入れてOK、保存します。

作図02
最初に胴体から作成しましょう。図のようなソリッド形状を作ります。この胴体を作るために楕円1→円1→楕円2と順番にスケッチを作成します。

作図03
いちばん底の楕円から描きます。XY平面を右クリックし「新規スケッチ」をクリックします。

作図04
作図04
図のような楕円を描きます。ZW3Dminiのスケッチ機能では楕円の中心が自動的に作成されません。なので少し工夫してスケッチします。
図のような楕円を描きます。ZW3Dminiのスケッチ機能では楕円の中心が自動的に作成されません。なので少し工夫してスケッチします。


「スケッチ」タブ→「楕円」、中心を選択し原点より少し右上あたりにヨコ35、タテ31.5の楕円を描きます。描く手順は1.楕円を描く→2.上から中心に直線を描き補助線化→3.中心から右に直線を描き補助線化します。楕円のなかに「L」を描くイメージです。



楕円の中心をドラッグして原点まで移 動する。原点近くに来ると自動で吸着するので拘束させる。右上アイコンでOKします。
